LGBTと
アライのための
法律家ネットワーク
イベントお知らせ2022.03.26

「東京都パートナーシップ宣誓制度」に関する意見 Opinion regarding the partnership system proposed by the Tokyo Metropolitan Government


東京都はこの度、「東京都パートナーシップ宣誓制度」の導入を予定しており、それに先立ち同制度の素案を公表するとともに、同素案に対する意見を広く募集しております。LLANは団体として東京都に掲載のとおり意見を提出いたしました。こちらはLLANが作成したものでありますが、同意見にご賛同いただけるようであれば、個人又は団体、一部又は全部を問わずご自由にご利用いただけますと幸いでございます。郵送による場合、Wordファイルをダウンロードの上、お名前や住所等の個人情報をご記載の上、東京都に直接ご送付ください。またWebフォームを利用したオンラインによる提出の場合、適宜必要な部分をコピーアンドペーストする形でご利用ください。
The Tokyo Metropolitan Government is planning to introduce a “Tokyo Partnership Oath System”, and prior to that, is soliciting opinions on the draft. LLAN has submitted the opinion posted below as an organization but if you agree with this opinion, feel free to use it, whether as an individual or as a group, in part or the whole of it.




If sent by postal mail, please download the Word file, indicate your name and address and send it directly to the Tokyo Metropolitan Government. If you file your opinion online, please copy and paste the relevant parts directly.
意見の提出期限は3月31日となっております。
The deadline to submit comments is March 31, 2022.




制度の詳細は東京都のウェブサイトにてご覧いただくことが可能となっております。
Details can be found on the Tokyo Metropolitan Government website (in Japanese).
オンラインによる提出は、こちらです。
Opinions can be submitted online here.
郵送の場合は、次の住所へ
〒163-8001 ※郵便番号を記載すれば住所不要
「東京都総務局人権部企画課 意見募集担当」宛
Postal mail should be addressed to :
〒163-8001 (no address is required if using this postal number)
Opinion Solicitation, General Affairs Bureau, Human Rights Division, Tokyo Metropolitan Government




LLANの意見をワードでダウンロードができます。
The LLAN opinion can be downloaded here in Word format:








内容は次の通りです。
And here is its content:




【意見のある項目】 ※該当の項目に○をつけてください(複数回答可) 1 制度創設の目的、 2-① 名称、 2-② 根拠、 2-③ 対象、 2-④ 概要、3-① 対象者の要件①、 3-② 対象者の要件②、  3-③ 対象者の要件③、4 手続の流れ(全般)、 4-① 届出4-② 証明書発行、4-③ 変更等の届出、 4-④ 証明書再発行、  5 受理証明書の活用、6 スケジュール、 7 その他
【意見(理由もあわせて記載ください)】
1 制度創設の目的
東京都パートナーシップ宣誓制度の創設に賛成いたします。東京都が本制度を創設することにより、性的マイノリティ及びその人権の尊重の理念が前進することを歓迎いたします。ただし、同性間の婚姻は現在認められておらず、パートナーシップ宣誓制度には法的効果がないことから、仮に下記意見内容がすべて実現したとしても、パートナー関係にある性的マイノリティの困難・不利益が完全に解消するものではありません。本制度が婚姻を代替するものであるという誤解がないよう、また、東京都パートナーシップ宣誓制度が実現によって性的マイノリティに対する不利益・偏見が完全に解消するものではないことから、東京都の立場からみた同性間の婚姻についての必要性の検討も含め、東京都としてさらなるご尽力をいただくことを切に希望いたします。   なお、素案が掲げる「多様な性に関する都民の理解を推進するため」という目的に賛同いたします。そのために、東京都パートナーシップ宣誓制度の実施・運用にあたっては、以下の諸点にご留意いただくことが重要だと考えます。
We agree with the introduction of the partnership system proposed by Tokyo. We acknowledge that, in the current environment where same-sex marriage is not possible in Japan, the Tokyo Metropolitan Government is doing its best to recognize same sex couples and their rights. However, even if all of the proposals listed below are reflected, the partnership system is fundamentally a very different system from that of marriage and this proposal should be introduced only as a first step towards marriage equality.   In addition, we agree with the purpose announced by Tokyo “to promote the citizens of Tokyo’s understanding regarding diverse sexualities”. However, great care is required when implementing the partnership system with regard to the following issues:  
1.東京都パートナーシップ宣誓制度の導入にも関わらず、都関連の制度・施設において本制度が周知徹底されず、都民向けサービスにおいて性的マイノリティの受け入れが円滑に進まない場合、制度導入の目的が実現されないのみならず、当事者がパートナーシップ受理証明書を申請しないという悪循環が生じてしまうことを深く危惧いたします。第5項の意見記載のとおり、東京都において、都関連施設・都民サービス事業について制度の徹底をはかるとともに、性的マイノリティの当事者を含む都民・都事業者に対する広報キャンペーンを広く実施いただくことが肝要だと考えます。
1. Despite the partnership system being introduced, if the system is not widely adopted, a risk of vicious circle exist whereby facilities related to Tokyo Metropolitan Government would not accept sexual minorities and the parties concerned would not apply for a partnership certificate. As indicated in the comments to Section 5, efforts are therefore required to promote the usage of the partnership system, by establishing guidance to Tokyo-related facilities and promoting the scheme to the parties concerned through an advertising campaign.  
2.東京都パートナーシップ宣誓制度の創設が、性的マイノリティの当事者を優遇するものという誤解が生じないよう、東京都においてそのような誤解防止のために必要な情報を発信いただくことが制度の円滑な定着のために重要だと考えます。このような観点から、2-③(対象)に関する意見に記載のとおり、制度の対象者を広げることをご検討いただくことも重要だと考えます。
2. It is important to stress that implementing the system is not special preferential treatment for sexual minorities and it is important, as noted in Section 2.3, to broaden the scope of the system.  
性的マイノリティ当事者のパートナーと子どもの関係が家族として尊重されていないため、性的マイノリティ当事者は、家族としての生活関係を営むうえで、多くの不利益及び差別に直面しています。本制度の実施により性的マイノリティの家族についても都民の理解が深まることが期待されますが、性的マイノリティ当事者の家族関係の尊重も十分視野にいれて制度が実施・運用されることを望みます。
Further, we are of the view that with the spread of the partnership system, we hope that the citizens of Tokyo will understand the discrimination and the daily inconveniences sexual minorities experience since they are not recognized as a family and we would like this system to be promoted in this manner.  
2-③(対象者の要件①)  
周囲の無理解や偏見への恐れ等も含めた様々な理由で同居できない性的マイノリティも多いため、本制度の対象者について、同居を要件としていないことは重要であり、賛同いたします。
Since there are many sexual minorities who do not live together for various reasons including lack of understanding from others and fear of prejudice, we appreciate and agree upon the proposal that a cooperative relationship based on living together is not a requirement for entering into a partnership.  
素案は「性的マイノリティ」を「性自認が出生時に判定された性と一致しない者又は性的指向が必ずしも異性のみではない者」と定義します。かかる定義では、性のあり方が多様であるにもかかわらず、Xジェンダー当事者などすべての性的マイノリティが包摂されるのか疑義を生じかねません。かかる観点からは、「判定された性と『完全には』一致しないもの」とするなど、性の多様性を尊重した定義とすることをご検討いただくことを望みます。
The term “sexual minority” is defined as “a person whose gender identity does not match the sex assigned at birth or a person whose sexual orientation is not necessarily exclusively heterosexual”. There is some uncertainty as to whether the definition of “sexual minority” includes, for example, X gender, whose gender identity partially does not match the sex assigned at birth. In order to ensure that all sexual minorities are included, a more encompassing definition such as “a person whose gender identity does not completely match the sex assigned at birth”, may be worth considering.  
素案はいずれか一方が性的マイノリティであることを前提としています。これは、制度が性的マイノリティの生活上の不便の軽減等、当事者が暮らしやすい環境づくりを目的としているからだと理解しますが、多様な性に関する都民の理解と寛容を深める観点からは、異性カップルも含め制度対象とすることも今後検討に値すると考えます。
Finally, we understand that because the proposed system is oriented toward creating an environment which is easy-to-live in for sexual minorities by reducing the inconveniences they face in life, this system requires that at least one of the two members in a couple be a sexual minority. In the future, we believe that expanding the system so that it is available to everyone, including heterosexual couples, will also deepen the understanding and tolerance of Tokyo residents regarding diverse sexuality.  
3-②(対象者の要件②)  
現行法上同性間の婚姻が認められていないことから、養子縁組をしている同性カップルは少なくなく、こうしたカップルを東京都パートナーシップ宣誓制度の対象から除外しないことを明記したことは極めて適切であったと考えます。
Since there are many same-sex couples who utilize adoption to receive the best possible protection under the current system, we are of the view that it is necessary to ensure that these same-sex couples are not excluded from the partnership system, as the proposal appropriately stipulates.
3-③ (対象者の要件③)
パートナーのいずれか一方が都内在住または都内在勤・在学であれば制度の対象とし、制度の適用範囲を狭めなかったことは、広く都民である性的マイノリティの困難を解消し、制度の普及をはかるという観点から適切であると考えます。
We agree with the plan to expand the scope of the couples who qualify by including those one of whom works or studies in Tokyo, rather than limiting it to those who can show that both partners live in Tokyo, from the perspective that this will increase the number of people who can use the partnership system.  
なお、東京の自治体中、2022年3月現在、既に13の市及び区がパートナーシップ制度を導入しています。これらの制度と本制度の関係がどうなるか、素案からは明らかではありませんが、当事者の不便・困難を解消し、負担を軽減するという観点からは、また当事者がいずれの制度を利用すべきか混乱することがないよう、制度相互間で連携をはかることが不可欠だと考えます。具体的には、①既に他の区・市で宣誓・証明を受けた申請者については、本制度の申請について、改めて書類提出を要することなく、受理証明書を発行し、また、②本制度で受理証明を受けた当事者については、他の区・市の証明を、手続きなくしてまたは簡易な方法により証明を受けることを可能とするなど、制度間の連携が行われることが必要であり望ましいと考えます。
However, as of March 2022, 13 cities and wards in Tokyo have already introduced respective partnership systems. If the Tokyo Metropolitan Government introduces a partnership system, we assume that those who have already entered into a partnership system in any of these cities and wards would be required to make an oath again in order for their partnership to be recognized under the Tokyo system. For sexual minorities who wish to get married, filing a partnership application is functionally equivalent to filing a certificate for marriage registration. We believe that it would be burdensome for sexual minorities to submit documents multiple times to different municipalities. Therefore, in introducing the partnership system in Tokyo, we think that the cooperation between the Tokyo Metropolitan Government and other municipalities in Tokyo should be strongly encouraged so that it is more convenient for those who are already in a partnership system of a ward or a city in Tokyo and who desire to benefit from the Tokyo partnership system, for instance by being exempt from submitting documents (civil register certificate, etc.). Similarly, for those who have applied for the Tokyo partnership system and also wish to use the local partnership system of the city or ward where they live, they should automatically be able to participate in the local city or ward partnership system, or be exempt from submitting documents at the city or ward office.  
さらに、性的マイノリティ当事者の生活圏を考えた場合、東京を超えた他の自治体との連携を行うことも望ましいと考えます。例えば、横浜市及び千葉市では、自治体間で連携を行っており、制度を利用している者の転入・転出の際に生じる負担軽減のため、転出元での自治体への手続きを不要とし、転入先での確認書類の提出を省略できるようになっております。このように、東京都が東京内外の他の自治体と手続き簡略化など連携することで、パートナーシップ宣誓制度がより広く普及し、ひいては本制度が目的としている性的マイノリティ当事者にとっての暮らしやすい社会の実現に資するものと考えます。
For example, Yokohama City and Chiba City are working together in order to reduce the burden of those using the system when moving in and out of their respective cities.  Yokohama City and Chiba city do not require any additional procedures when the citizens are moving out of the city.  In addition, they are exempt from submitting verification documents to the city which they are moving to. By simplifying the procedures by encouraging cooperation between the Tokyo Metropolitan Government and the local municipalities, this will increase the number of users of the partnership system, thereby contributing to a society which is easier for sexual minorities to live in.
4-① 届出
パートナー関係にある二人が、原則、オンラインで必要書類等を届出

オンラインで届出を行うことを可能としたことは、利用希望者の利便性やプライバシーの観点から、非常に重要であると考え、賛同します。
We agree that the ability to submit the partnership application online is important, both in terms of convenience and privacy, and support this proposal.  
他方、オンラインではなく、窓口で届出を行うことも可能とすべきであると考えます。パートナーシップ受理証明の届出を行うことは、同性間の婚姻が認められていない中、当事者にとっては重要なライフイベントであり、婚姻届と同様、窓口での届出も可能とすべきだと考えます。また、視覚障害者やインターネットを通じて届出をすることに慣れていない高齢者など、オンラインによる届出が困難な都民について、広く門戸が開かれた制度設計とすることが必要だと考えます。
However, we think it is important that there are alternatives for people who wish to submit the documents in person and/or ask questions about the application and the process itself. In the current environment where sexual minorities are not able to legally marry, the submission of a partnership application is the functional equivalent of submitting a marriage certificate. This is a very important life event for sexual minorities that wish to marry, and they should be able to submit the application in person as they would submit a marriage certificate. In addition, there are some people for whom online submission is not a practical method. For example, visually impaired persons or elderly people may not be accustomed to submitting forms online. For these persons, it is important that they are able to use the system by applying in person.  
また届出要件・方法・必要書類などについて、気軽に問い合わせ・相談ができるよう、都のウェブサイトや窓口のほか、電話相談のための窓口を設けることが制度の普及・定着のために必要であると考えます。
Finally, while we assume Tokyo will do its best to make the application process, applicability, etc. clear to potential applicants, people may have questions about whether they and their partner are eligible for the partnership system, the proper content (e.g., how to write the name of a non-Japanese national, etc.), and there should be a place for them to ask their questions or get assistance in completing the form. Accordingly, it should be possible to submit an application at any municipal office, and there should be desks or phone numbers where people can seek advice (even if it is not possible to have a devoted desk for answering questions in every municipal office, there should at least be a phone number where people in Tokyo can easily call to consult).  
4-② 証明書発行について  
証明書の発行に関し、利用者の希望に応じて、「通称名」や「子の名前」の補記も可能とすることは、利用者の利便性や証明書活用の幅を広げることに資すると考え、賛同します。なお、子の年齢及び発達の程度に応じて、子の意思を尊重する必要もあるため、一定の年齢(例えば、15歳)に達した子が証明書に自己の氏名の記載を望まない場合、子の申立により氏名を記載しない制度を設けることについて検討する必要があると考えます。
We agree that the option of adding a nickname (通称名) or a child’s name  to the certificate will be convenient and beneficial to citizens. The certificate can be used more broadly and will be more convenient for Tokyo residents and workers. On the other hand, the views of the child should be considered depending on the age and maturity of the child and if a child having reached a certain age (e.g., 15 years) wishes to see their name deleted from the certificate, it would be advisable to delete the name on the basis of the child’s request.  
「通称名」の補記に関し、申請者に対して、通称使用を証明する書類を仮に求めるのであれば、通称名の使用に関する公的書類が存在しない実情に鑑み、通称名が記載された郵便物や社員証などで足りるとするなど、利用希望者の利便性に配慮した取扱いとすべきであると考えます(他の自治体においても、通称使用を証明する証明書類として、通称名が記載された郵便物や社員証などを認めていると理解しています。)。また、通称名を使用している方の中には、戸籍上の氏名を他人に知られたくない方もいるので、通称名を使用する場合の戸籍上の氏名の記載は選択制とするか、証明書裏面に記載するなど、プライバシーへの配慮が必要であると考えます。
As there is no specific method to legally document a nickname (通称名) , we believe that a postal mail or an employee ID card using the nickname should be sufficient evidence to show the use of the name. In light of the fact there is no legal way to document a nickname, this would be the most convenient and easiest ways to establish a nickname. We understand that some local governments allow the use of these documents as proof of use of a name. In addition, some people use a nickname to prevent other people from knowing their registered name. Therefore, it is necessary to consider the privacy of these individuals by giving them the option of adding their registered names to the certificate, adding their registered names on the back of the certificate, or other methods.  
素案には、証明書の発行に関する手数料の記載はありませんが、利用者の利便性に配慮し、無料、または住民票などの証明書類と同様低額な手数料とすべきであると考えます。同様に、利用者の利便性に配慮し、証明書は即日発行すさべきと考えます。さらに、素案のオンライン発行に加え、カード型の証明書も発行することが、当事者の利便・制度の普及・制度の実効性という観点から必要と考えます。
We note that in the preliminary draft of the partnership system, there are no details regarding fees. We believe that the cost to obtain the certificate should be free or a minimal fee similar to that required to obtain a civil registration certificate. Taking into account the convenience of citizens, the certificate should be issued on the day the application is made. We note that the preliminary draft indicates that the certificate will be issued online. However, we believe that there should also be an option for a card-type certificate to be issued to those who wish to have one issued, in addition to the online certificate.  
世界一の国際経済都市を目指す東京には多くの外国籍の方が居住しており、外国籍の方の証明書申請に配慮した制度設計にする必要があると考えます。パートナーシップ宣誓制度に関する外国語での説明資料や外国籍の場合の必要書類について十分に説明をしていただくとともに、外国語での情報提供も検討いただけると幸いです。また、外国人の氏名表記については、カタカタ表記やローマ字表記を認めるなどの配慮が必要となると考えます。
Since there are many foreign residents in Tokyo, we believe it would be best to consider their needs as well when applying for certificates. Providing information regarding the partnership system in languages other than Japanese would be appreciated. For instance, it would be helpful for foreigners if their names could be written in an appropriate script, such as katakana or roman letters.  Information regarding support documents for application if different from those of Japanese citizens would also be appreciated.
5 受理証明書の活用  
東京都住宅供給公社が提供する都民向け都営住宅入居者募集における入居資格は、同居している親族との申し込みを原則とし、同性カップルに申込資格がありません。また、都立病院において、手術の同意、面会や付き添いができるのも原則として親族関係のある者に限定されています。東京都職員の福利厚生制度上、同性カップルである職員には、法律婚カップルや異性の事実婚カップルと同等の権利がありません。都民向けサービス事業については、幅広く法律婚カップル・異性の事実婚カップルと同等の権利・利益(事実上の利益を含みます)を、受理証明書の提示により同性カップルも享受できるよう、各種制度・事業の検討・整備をすべきであると考えます。
Currently, to qualify for housing provided by the Tokyo Metropolitan Housing Supply Corporation the general rules is that only relatives living together can apply, and therefore same-sex couples are not eligible to apply for housing. In addition, in principle, consent for surgery, visitation rights, and attendance at metropolitan hospitals are limited to relatives. Even under the welfare system granted to Tokyo Metropolitan Government employees, it cannot be said that same-sex couples have the same rights as legally married couples and common-law couples of the opposite sex. We therefore propose that the above mentioned rights (i.e. housing and family rights at hospitals) as well as other rights which exist and apply to legally married couples and common-law couples of the opposite sex and any future rights which will apply to legally married couples and common-law couples of the opposite sex should also apply to same-sex couples upon presentation of a partnership certificate.  
東京都の主催する各種イベントへの参加、都の支援・助成等の対象となる企業が提供するサービス、文化施設の利用等についても、同様です。
For various events hosted by the Tokyo Metropolitan Government, companies supported by the Tokyo Metropolitan Government, cultural facilities, etc., same-sex couples using the partnership certificate should be able to receive the same services as legal and common-law marriages of the opposite sex.  
都民向けサービス事業における受理証明書の活用を広く推進することが制度の定着そしてその目的とする不利益の解消・人権理念の実現に不可欠であると考えます。そのため、同性カップルが、都民として法律婚及び事実婚の異性カップルと同様の権利利益を享受することができるよう、東京都に必要な提言・助言を行う諮問・提言機関等を設置することが有益であると考えます。
We would like to propose that an organization be put in place to make proposals to Tokyo from the perspective of a third party with the effect of granting to same-sex couples the same rights that are granted to heterosexual couples whether legally married or under common law marriage and that measures be implemented to ensure that Tokyo adopts appropriate procedures upon receipt of said proposals.  
さらに、制度の定着をはかり、都が提供する都民向けサービス事業に限らず、都内の事業者においても差別の解消に務めることを支援するため、都立病院・都営住宅など東京都の施設・職員については制度が適切に定着し運用されるための研修及び指導、また都内の企業・事業者を対象とした制度の有効活用を働きかけるセミナーを開催することが、有効かつ適切であると考えます。また、広くパートナーシップ宣誓制度の周知・活用をはかるための広報キャンペーンを行うべきだと考えます。
To ensure that this can be possible, we propose that the Tokyo Metropolitan Government advertises the partnership system to make sure that people are aware of and understand the partnership system. We also think that it is necessary for the Tokyo Metropolitan Government to arrange introductory seminars and give appropriate guidance  to organizations such as metropolitan hospitals and metropolitan housing, and companies who operate their businesses in Tokyo, for penetration of the partnership system. Advertising campaigns to let interested parties know about the partnership system should also be put in place.
7 その他  
パートナーシップ宣誓制度に法的効力はありません。したがって、パートナーシップ宣誓制度そしてその目的とする人権理念実現の実効性をはかるため、上記の研修等に加え、本制度または受理証明書について適切な取り扱いが行われなかった場合に相談・苦情を申し立てることを可能とする仕組みを設けるなど、制度の実効性を担保するための仕組みが必要であると考えます。
Even if the partnership system has no legal effect, we propose to enhance the effectiveness of the partnership system with a system to prevent the refusal of a partnership certificate at facilities under the supervision of the metropolitan government or discrimination based on the presentation of a partnership certificate.  
かかる観点から「東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現を目指す条例」第十二条は不当な差別的言動にかかる措置について定めたものですが、パートナーシップ宣誓制度を含め性的マイノリティの権利保障を真に実効あるものとするためには、性的マイノリティについても差別的言動について同様の措置の対象とすること(また第十三条の審議会の意見聴取の対象とすること)を今後検討いただくことを望みます。  

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP